2012年06月13日
★らくやき完成まで①【日本の宿 古窯】

初公開!古窯のらくやきの製造工程をご紹介します!
「古窯」の名は敷地内から発掘された、今から約1,300年前の奈良時代の窯跡にちなんで名づけられました。
以来、古窯では素焼のお皿等に絵付けをいただく、楽焼が体験できます。
館内の楽焼回廊では各界の著名人から戴いた楽焼もギャラリー展示しております。
来館されるご家族やカップルのお客様には旅の思い出や唯一無二の記念品としてお楽しみ戴いております。
楽焼は4寸~8寸までのお皿のサイズを選ぶことができます。
1人一枚書かれるお客様やグループで1枚寄せ書きのように書かれるお客様もいらっしゃいます。
お皿の形だけでなくキャラクターを塗り絵のように染めるタイプもご用意しており、
こちらはお子様のお客様に大変喜ばれております。
右下の画像のように、お皿についても文字を書いたり、絵を書いたりなど世界に1枚しかない作品が生まれます。
さて、これらの楽焼がどのように完成してゆくのでしょうか。
次回に続きます。
-------------------------------------------------
山形県かみのやま温泉 日本の宿古窯 公式ホームページ /旅館
古窯公式Facebookページ:
http://www.facebook.com/ryokan.koyo